suikazukのうんぬん

日々考えるよしなしごとをのせていきたい。

英語と日本語の違い(文法)

f:id:suikazuk:20150828215130j:plain

最近日本語の文法について直されます。報告書を書く際に、文章が口語体てあるのを文語体にしろ、というものです。例えば…

文書の直しをお頼みしました。→文書の訂正を依頼した。

日本語には熟語がありますので、これを使うほうが良いとわかりました。

あ、日本語には熟語が存在し、これの使用が有効だと分かった。

 

私はこれまで日本語を文語で書く練習よりも、英語の練習をする機会の方が多かったです。(帰国子女というわけではないですよ。)そして英語を考えるときは、熟語を使わず、口語調で考えた文を和訳した方がうまくいきます。

この書類の提出には社長の承認の存在が必要である。

Existence of approval by president is required for submission of this document.

この書類を出すには、社長に認められる必要がある。

It should be approved by president to submit this document.

なんかいまいちな例ですが…。つまり言いたかったのは、英語は熟語化(≒名詞化)すると文章がカッコ悪くなる印象があるということです。

日本語の文語と英語の考え方が違うのは、面白いとおもいます。どちらが良いとかはないですが、英語が苦手な社会人が多いのはここら辺も理由なんじゃないでしょうか。

 

あと蛇足ですが、会話で伝わる英語のためには、自分の知っている単語と、簡単な文法でしゃべることが重要だと思います。

彼女と付き合っている男が既にいる。

と伝えたいとき、どうしますか?

There is a man who...

と考えてしまうといまいちだと思います。付き合っているとか英語じゃ知らんし、となります。それと難しい動詞は使うと伝わりません。それより、have, get, take を時に前置詞と組み合わせて、意味を示した方が良いと感じます。

あと、会話では関係代名詞はほとんどの場合使わないようにした方がいいと思います。使うと伝わる率がぐっと減ります。

これらに気を付けて、伝えたいこと周辺で、自信がある英単語はboyfriendしかありません。だから、これを文の骨子にして、肉付けしていきます。

boyfriend→boyfriendがいる→ She already has a boyfriend.

知っている単語に肉付け、簡単な文法、です。

 

私の英語論はほとんど出し切りました…笑。 後は実践(実戦)が大事!